手話で学ぶクスリの教科書≪服薬指導編≫〔2010年6月発行〕
こころの耳〔2004年7月発行〕≪講談社≫
こころの耳 韓国語版〔2006年2月発行〕≪講談社≫
こころの耳 デジタル版≪講談社オンデマンドブックス≫
フォアミセス漫画掲載〔2006年3月3日発行〕≪秋田書店≫
for Mrs.スペシャル掲載〔2009年4月18日発行〕≪秋田書店≫
ろう者/医療従事者/手話通訳者に読んで頂きたい本。 ▽医療の手話シリーズ①「外来」編〔2006年2月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ②「人間ドック・健診」編〔2007年12月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ③「特定健康診査・特定保健指導」編〔2009年11月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズ別冊「体と病気」編〔2006年3月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズDVD①「外来」編〔2006年2月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
▽医療の手話シリーズDVD別冊「体と病気」編〔2007年6月発行〕≪全日本ろうあ連盟≫
Copyright 1999-2011 HAYASE
« MTB Japan series in Fujimi Panorama のコト。 | Main | 市民公開セミナー 第9回 聴覚障害者の医療講演会のコト。 »
LaCoPoPiLo | Permalink | 0 Tweet
今、手話初級講座で学んでいます。みんなの手話をみていたら、けんたろう先生がダメ!っていう手話を教えて下さいました。親指をたてて前へ。表情は厳しく。 海外では、手話ではないですが、いいね!とか、グッド!の意味のところがあり、意味が真逆なのにビックリしました。国際化とともに検討されることはないかな⁈と思った手話でした。
Posted by: meirin0305 | Sunday, 30 December 2012 09:19
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Kumi Hayase
Follow @kumihayase
(財)全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画
障害者欠格条項をなくす会
JDCA 日本ろう自転車競技協会
Comments
今、手話初級講座で学んでいます。みんなの手話をみていたら、けんたろう先生がダメ!っていう手話を教えて下さいました。親指をたてて前へ。表情は厳しく。
海外では、手話ではないですが、いいね!とか、グッド!の意味のところがあり、意味が真逆なのにビックリしました。国際化とともに検討されることはないかな⁈と思った手話でした。
Posted by: meirin0305 | Sunday, 30 December 2012 09:19